ブログ速筆法
「ブログ1記事をいかに速く書き上げるか?」ということでいろいろ私は試行錯誤してきたのですが……。
やっぱタイマーが最強という結論になりました(今のところ)。とりあえず決められた時間の中で、目標文章量を目指すという感じですね。タイムリミットになれば、短くてもそこで終了です。もちろんストップウォッチで時間を計るのもいいですが、問題なのはのめり込みすぎてしまうこと……。
少し自分の話しをします(飛ばしてもらっても構わないです)。
実は私、病院でテストしてもらってアスペルガー傾向があるということが昨年わかって、人より物事にのめり込みやすいらしいんですね。過集中というらしいですが。なぜこれが精神障害に入るのかというと、身体を壊すまでハマったことをやり続けたり、他のことが手につかなくなってしまうからですね。実際私なんかは、好きなこと以外は常識知らずなんですよね、困ったもので(笑)
話は戻りますが、そういうタイプの人でなくても1度作業に着手すると人は作業興奮という心理によって、やる気が出てきて作業にのめり込みやすくなるんですよね。そうなると、ストップウォッチで「30分で書き上げるぞ!」と決めても、「まだ書きたいことが……」となってしまいがちなので、タイマーをおすすめします。タイマーだと1度強制的に作業を中断させられるので、そこからまとめに入りやすくなります。
そうすればダラダラ時間がかかったりすることも防げます。私はタイマーがなった後にストップウォッチでまとめるのにどれぐらいかかったかを計測して、スピードを上げられるようにしています。
ただ、時間に余裕がある人や「トップブロガーになるんだ!」と強い情熱を持っている人は、最初からストップウォッチの方がいいと思います。予定時間をオーバーしたとしても、やはり質のいい記事を書けたほうがいいですからね。私の場合はほぼ趣味なので、タイマーで時間をきっちり決めて書くほうがスムーズな気がしますね。
まとめ
ブログ速筆にはタイマーが有効 ブログランキングに参加中です。

やっぱタイマーが最強という結論になりました(今のところ)。とりあえず決められた時間の中で、目標文章量を目指すという感じですね。タイムリミットになれば、短くてもそこで終了です。もちろんストップウォッチで時間を計るのもいいですが、問題なのはのめり込みすぎてしまうこと……。
少し自分の話しをします(飛ばしてもらっても構わないです)。
実は私、病院でテストしてもらってアスペルガー傾向があるということが昨年わかって、人より物事にのめり込みやすいらしいんですね。過集中というらしいですが。なぜこれが精神障害に入るのかというと、身体を壊すまでハマったことをやり続けたり、他のことが手につかなくなってしまうからですね。実際私なんかは、好きなこと以外は常識知らずなんですよね、困ったもので(笑)
話は戻りますが、そういうタイプの人でなくても1度作業に着手すると人は作業興奮という心理によって、やる気が出てきて作業にのめり込みやすくなるんですよね。そうなると、ストップウォッチで「30分で書き上げるぞ!」と決めても、「まだ書きたいことが……」となってしまいがちなので、タイマーをおすすめします。タイマーだと1度強制的に作業を中断させられるので、そこからまとめに入りやすくなります。
そうすればダラダラ時間がかかったりすることも防げます。私はタイマーがなった後にストップウォッチでまとめるのにどれぐらいかかったかを計測して、スピードを上げられるようにしています。
ただ、時間に余裕がある人や「トップブロガーになるんだ!」と強い情熱を持っている人は、最初からストップウォッチの方がいいと思います。予定時間をオーバーしたとしても、やはり質のいい記事を書けたほうがいいですからね。私の場合はほぼ趣味なので、タイマーで時間をきっちり決めて書くほうがスムーズな気がしますね。
まとめ
ブログ速筆にはタイマーが有効 ブログランキングに参加中です。


Category: 弾丸ライフハック
Published on: Mon, 26 2018 16:08
- Comment: 0
- Trackback: closed